3GPPとは - 話題の5Gはどのように標準化されているのか?-

モバイル関連の情報を調べたりすると時々標準化団体の「3GPP」という言葉が出てきますが、「3GPP」とは具体的に何をどのように標準化しているのか?また、最近話題の5Gもこの3GPPで標準化されたものですが、一体どのように標準化がされていったのか?
この記事では、3GPPとはどのような団体であり、どのように標準化を進めているのかについて簡単に解説をしています。
3GPPはセルラー(移動体通信)の標準化団体
3GPPは3rd Generation Partnership Projectの略であり、世界共通のセルラー技術の標準仕様策定を行っている団体です。セルラー技術の標準というのは、具体的には、例えば「LTE」や、最近よく聞くようになった「5G」であり、これらは3GPPで標準化されたものです。3GPPは、もともとは第三世代の3G携帯通信技術の仕様策定を目的に設立されたために3GPPと名づけられましたが、実際は第三世代以降の4Gや5Gも引き続き標準化の策定を行っています。
3GPP標準によりいつ・何が始まるかがわかる!?
「標準化」は、セルラーの大きな特徴の一つです。
ITの世界では技術革新が日々に行われ、各技術はそれぞれ個別に標準化されていますが、IT全体としての標準化やロードマップというものはありません。一方、セルラーの世界では、この3GPPを中心として全世界で共通の「標準」を策定しています。この標準の中にはテクノロジーの仕様もさることながら、テクノロジーロードマップも作成されます。
例えば、3GPPは1998年に設立されてから来年のオリンピックまで、過去の軌跡から将来に向けた技術ロードマップをしっかりと持っています。このロードマップは、どの機能がどのリリースで標準化されるかが明確になつています。通常、標準化がされてから約1年後に各ベンダーが製品を完成させるので、標準化の1年後にその機能のサービスが始まると考えておけば良いかと思います。 このようにいつごろどのような技術が取り入れられる予定であるのかを事前に把握できるので、ITの世界と比較してテクノロジーの方向性がある程度明確になっているというところが特徴的です。
3GPPの組織構成やメンバーってどうなっているの?

標準が3GPPで策定されていることは理解できましたが、実際は誰がその標準を策定しているのでしょうか?そもそも3GPPはどのように組織で構成されているのでしょうか?
3GPPは、標準化機関パートナー(Organization Partner)と呼ばれる各国、地域の標準化団体によって構成されており、現時点ではアジア、ヨーロッパ、北米から以下の7つの団体が参加しています。標準仕様はこの標準化機関パートナーで策定しますが、策定するにあたりマーケットを代表するマーケット代表パートナー(Market Representation Partner)、例えば5Gを利用したコネクティッドカーを検討している「5GAA」や、モバイル通信事業者の業界団体である「GSMA」などの団体もアドバイザーとして参加をしています。
ここで標準化された仕様が、最終的には国際連合の専門機関であるInternational Telecommunication Union(ITU 国際電気通信連合)で勧告されることにより正式に世界標準となります。
標準化機関パートナーには様々な企業が参加しています。例えば日本の団体であるARIBやTTCには通信事業者、端末メーカー、インフラベンダーだけではなく、セキュリティ業界、電力業界、放送業界などから多数の企業が参加しています。2019年7月時点で正会員が196団体もあり、通信の標準化に関して如何に関心度が高いかがわかります。
ARIBの傘下企業例
ドコモ、KDDI、ソフトバンク、朝日放送、TBSテレビ、ソニー、京セラ、クアルコムジャパン、ノキアソリューションズ&ネットワークス、エリクソンジャパン、
3GPP標準策定組織と範囲
3GPPはセルラー技術の標準仕様策定を行うと説明しましたが、標準化を検討する組織や標準を査定する範囲はどのようになっているのでしょうか?
3GPPが取り扱うセルラー技術は、無線アクセス、コア・トランスポートネットワーク、サービ機能に関するものであり、これらをシステムとして標準化しています。また、コアネットワークに接続されるセルラー技術以外の無線アクセス、例えばWi-Fiとの相互接続についても標準を策定しています。
3GPPは以下の3つの技術仕様化グループ(TSG:Technical Specification Group)によって構成されており、年4回(3、6、9、12月)各グループごとに年4回会合が開催されています。仕様の策定にあたっては、この3つのグループの配下にあるワーキンググループ(WG Working Group)で詳細な検討が行われ、WGで決定した内容に関してTSGで承認します。
3GPPの標準仕様は3つのステップで作られる

標準化のプロセスに関しては、以下の通り3つのステージに分かれており、各ステージで承認を得たあとに晴れて標準仕様となります。
Stage1:サービス要求仕様を定義
Stage2:サービス要求仕様に基づきネットワークアーキテクチャを定義
Stage3:具体的な実装やプロトコルを定義
標準仕様が策定されると、端末メーカーやインフラベンダーは仕様に沿って開発を行い、先ほど記載したとおり、およし仕様完成の1年後に様々な形で製品として世の中に出回るようになります。ただ、最近は商用化を急ぐために、最終的な仕様が策定される前に各社開発を開始し、仕様が策定されたあとに必要に応じて修正を入れていくという手法が多くなってきています。
まとめ
3GPPとは世界各国、地域の団体が集結した標準化団体であり、セルラー技術の世界標準を策定しています。これまで、3G。4G、5Gと標準を策定してきていますが、今後もこの先の6Gやこれまでの4G/5Gの拡張機能など継続して3GPPにて標準化が行われる予定となっています。