2020年3月にドコモ、au、ソフトバンクが5Gサービスを開始しました。
5Gは、「高速・大容量」、「超低遅延・信頼性」、「多数端末接続」という3つの大きな特徴がありますが、これらの特徴をもつ5Gが提供されることにより、どのような新しいサービスや体験が期待されるのでしょうか?また、5Gを活用したサービスやソリューションは既に始まっているのでしょうか?
この記事では、5Gで期待されるサービスやソリューションはどのようなものであり、そして国内や海外ではどのような5Gサービスが始まっているのかについてわかりやすく説明しています。
5Gに期待されるサービス
5Gには、「高速・大容量」、「超低遅延・信頼性」、「多数端末接続」という特徴があり、これらの特徴はこれまでの4Gまでとは大きく異なります。これまでの1Gのアナログ携帯電話から4G LTEまでの変遷においては、技術革新と共に常にデータ通信スピードの向上が主な目的とされてきました。5Gにおいてもこれまで同様に通信速度の大幅な向上は期待されており、通信速度はLTEの10倍を目標として仕様策定・開発が進められています。
ただし、5Gの場合は通信速度の大幅な向上だけでではなく、その他に「超低遅延」「多数端末接続」というこれまでとは違った特徴についても標準仕様で規定されており、これにより5Gの用途はこれまでのモバイル通信と比較して各段に広がります。
以下は、総務省が令和元年に作成した「第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望」資料からの抜粋です。先ほど説明した3つの特徴を活かすことで期待されるサービスやソリューションが紹介されています。
超高速通信においては、4K/8K等の高画質動画のダウンロードや動画のリアルタイム提供など、これまでのネットワークでは難しかったサイズの大きいデータのやりとりをリアルタイムあるいは超短時間で行うことが期待されております。具体的なユースケースとしては、VRを利用したリアルタイムスポーツ観戦、映画コンテンツのダウンロードなどが考えられています。
超低遅延に関しては、これまで難しかったリアルタイムでの通信が可能となりますので、セルラー網を通じたリモートコントロール系のサービスが期待されます。例えば、ロボットの制御を遠隔通信で行うこと、あるいは遠隔で手術を行うことも考えられています。これらの遠隔操作に関しては遅延が致命的となるため、従来はセルラー網を介した遠隔操作は難しいとされていましたが、5Gでの超遅延技術を用いることでこれららの遠隔操作が現実的になってきています。
従来のネットワークでもIoTデバイスが利用されてきましたが、5Gの多数同時接続という特徴を活かすことで接続可能なデバイスの数が飛躍的に増えます。これまでは、スマートメータ、自動販売機の在庫確認、エレベータの監視など、特定の運用補助として利用されてきたIoTですが、5Gの多数接続においては接続可能なデバイスの数が飛躍的に増え、身の回りにあるあらゆるものがネットワークに接続されることが期待されています。あらゆるものがネットワークに接続されることによりスマホ等での集中管理が可能となり、例えば冷蔵庫の中身をスマホで確認し、足りない食材をそのスマホからそのまま注文するということもできますし、究極的には、冷蔵庫にカメラが内蔵され事前に一週間のレシピを冷蔵庫に登録すると必要な食材を冷蔵庫自身が自動で発注してくれるというようなことも可能かもしれません。
このように5Gではこれまでに実現できなかった様々なサービスが提供されることが想定され、それゆえに通信業界のみならず様々なマーケットが注目をしているのです。
日本における5Gサービス
3月末にドコモ、au、ソフトバンクの3社が5Gサービスを開始しており、各社5Gのサービス内容について発表しています。
5Gの特徴を活かしたソリューションに力を入れるドコモ
ドコモは5G対応スマートフォンを7機種と5Gに対応したWi-Fiルータ1機種を発表しています。これらの機種は5Gに対応していますが、スマホやWi-Fiルータを利用したインターネット接続やアプリの利用など、用途はこれまでの4Gと同じであり、唯一異なるのは通信速度のみです。
これと合わせてドコモは5Gを利用した新しいソリューションを22個発表しています。
以下はそのリストですが、AR/VRや4K/8Kなどの高画質動画系サービスや低遅延を活かしたリアルタイム系ソリューション・遠隔ソリューションなど、単純な高速通信だけではなく大容量通信かつ超低遅延という特徴を活かしたソリューションが多数見られます。個々のサービスはこれから開始されるものが多数であり、今後サービスが開始された後の普及状況により将来の5Gの活用方法が見えてくるでしょう。
エンターテイメント系に力を入れるau
auは7機種の5G対応スマートフォンを発表しています。こちらもドコモ同様に従来の利用形態を想定した5Gの提供となっています。
これとは別にauは5Gを利用したいくつかのサービスとして、「AUGMENTED Walk」「AUGMENTED Entertainment」「AUGMENTED Art」「AUGMENTED Sports」「AUGMENTED Amusement」という形でリアル体験を拡張する5つのAUGMENTED EXPERIENCEを発表しています。これらのサービスは、ドコモ同様に低遅延の特徴を活かしたリアルタイム系および大容量通信という特徴を活かした映像系のサービスとなっています。
今後様々なプレーヤーとの協業サービスが期待されるソフトバンク
ソフトバンクは4機種の5G対応スマートフォンを発表しています。こちらもドコモやauと同様に従来の利用形態を想定した5Gの提供となっています。またソフトバンクに関しては以前より様々なマーケットのプレーヤーと共同で5Gに関する実験を行ってきていますが、現時点では5Gに特化したサービスはまだ打ち出せておらず、今後いろいろなサービスやソリューションが提供されることが期待されます。
世界では5Gを活用したサービスが広がってきている
海外では5Gが開始されてから1年半以上経過していますが、5Gの特徴を活かした5Gならではのサービスは始まっているのでしょうか?
5Gを利用したソリューションでは、中国が他国をリードしています。最近のコロナウィルス問題によって中国では医療環境の改善が試みられ、その中の一つとして5Gを利用した遠隔診療が実現しています。
中国のある病院では、コロナウィルスが蔓延し容易に近づくことができない状況となり、かつその病院には専門の医師が十分に配置できていないということから、病院から700km離れた場所から5Gを利用して遠隔で患者を診断しています。
5Gの遠隔診療では、5Gの超高速・大容量、超低遅延という特徴を活かし、遠隔にて患者の容体を動画で確認するだけではなく、遠隔でCTスキャン検査を行うことも実現しています。また、この遠隔によるCTスキャンでは一拠点の医師だけではなく多数の拠点の医師がリアルタイムで状況を確認することができるため、様々な専門家のアドバイスが同時に受けられるというメリットも出てきています。
他の5Gユースケースでは、5Gを搭載したロボットがあります。このロボットには5台の温度センサーが内蔵されており、ロボットから5メートル以内にいる人の体温を最大10名まで測定できる機能が備えられています。この測定データは5Gを通じてリアルタイムでクラウドに転送されると共に、発熱が疑われる人が発見された場合にはリアルタイムでアラームが上がる仕組みになっています。既に広州、上海、貴陽の空港や病院等で導入されています。病院においては、遠隔での患者の対応や、薬品散布、掃除、薬の運搬などがロボットによって行われています。
5Gが始まって1年半が経過しているもののまだエリがが限定的であることもあり5Gならではの活用法はそれほど多くありません。しかしながら、中国の例を見るように5Gの実用的な使い方が大分見えてきているので、今後は他国でも同様のサービスが普及していくのと共に、エリアが拡張されるにしたがってこれまでとは全く異なる新たなサービスも期待されます。