スマホ料金比較、データ容量5GB以下はやはり格安スマホ事業者が強い!

スマホ

大手通信事業者が格安の20GBプランを投入し、更にサブブランドでも値下げをしましたが、格安スマホ事業者は従来どおり価格の優位性を保っているのでしょうか?

この記事では、大手通信事業者と格安スマホ事業者の料金プランをグラフで比較し、わかりやすく解説しています。

スポンサーリンク

大手通信事業者の20GBプラン

2020年に発足した菅政権では、政策の目玉の一つとしてスマホ料金の引き下げを挙げ、それに伴って大手通信事業者のドコモ、KDDI、ソフトバンクは2021年3月からデータ容量20GBプランを低価格で提供し始めました。

ドコモは「ahamo」、KDDIは「povo」、ソフトバンクは「LINEMO」というブランドでそれぞれ20GBプランが提供されていますが、大きな特徴として、ドコモは1回5分間までの通話料が無料となるサービスが付加されて税込み2,980円で提供されている一方で、KDDIとソフトバンクは無料通話を含めずに税込み2,728円で提供しています。


一見すると、3社とも同じようなサービスではありますが、各社のサービスを比較すると細かい部分で差分があります。そこで、3社の20GBプランについて以下のとおり比較をしてみました。

月額料金と国際ローミングで差別化するahamo

先ほど説明したとおり、ドコモのahamoは1回5分以内の無料通話が含まれて税込みで2,980円なので、例えば3分間の通話(120円)を1ヶ月に2回以上する人はahamoがオトクということになります。飲食店の予約、クレジットカードや保険会社などのサポート窓口への電話など、ユーザによってはこのようにちょっとした電話をしている可能性もあるので、そういうユーザは迷わずahamoが良いでしょう。

また、ahamoでは、国際ローミングでのデータ利用が20GBのデータ容量に含まれるという特徴もあります。例えば、ロンドンに渡航して現地にて3GBのデータを利用した場合でも、国内とロンドンでの利用の合計が20GB以内であれば追加料金が一切かかりません。ほとんどのユーザは、海外渡航の度に現地で利用可能なモバイルWi-Fiをレンタルしたり、国際ローミングで高いデータ通信料を支払う必要がありましたが、これらを節約できるという利点は海外渡航が多い方にとっては大きなメリットの一つです。海外で利用可能なWi-Fiルータは安くなってきたとはいえ、1日あたり1,000円以上かかるケースが多く、国際ローミングでも安くても1日あたり1,000円近くかかりますので、それを考えると20GBのデータ容量に含まれるというメリットはかなりあります。

スポンサーリンク

トッピングとキャリア決済を提供するpovo

KDDIが提供しているpovoの特徴は、何といっても「トッピング」サービスでしょう。トッピングとは、サービスを自由に簡単に追加できるサービスです。現時点ではトッピングできるサービスはまだ少ないのですが、例えばある特定の日だけデータ通信を大量に行いたい場合には「データ使い放題24時間」というサービスをトッピングとして契約することで200円支払うだけで24時間データ使い放題になります。

また、povoには「キャリア決済」に対応しているという特徴もあります。「キャリア決済」は、ahamoやLINEMOでは対応しておらずpovoのみが対応しているサービスです。キャリア決算とは、スマホでショッピングやデジタルコンテンツを購入した際、その支払いを通話料金と一緒に支払いができるサービスです。わざわざクレジットカードで決済をする必要が無いため、オンラインショッピングを頻繁に利用するユーザにとっては便利な機能の一つです。

スポンサーリンク

LINE連携とeSIMを提供するLINEMO

ソフトバンクが提供するLINEMOの最大の特徴は、その名前の由来のとおりLINEとの連携サービスです。LINEMOでは、LINEによる通信においてはデータ容量を消費することなく利用することができます。つまり、LINEの通信に関してはギガの消費がカウントされず使い放題となります。2021年夏からは、LINEのスタンプが使い放題となる「LINEスタンプ プレミアム」も無料で利用できるほか、サポート窓口とのやりとりにおいてもLINEを利用することができます。このようにLINEMOはLINEとの親和性が非常に高いので、日頃LINEの利用頻度が高いユーザにはお勧めのサービスとなっています。

また、LINEMOの特徴として、eSIMが利用できることが挙げられます。eSIMはpovoでも利用は可能ですが、これまで使われてきた物理的なプラスチックSIMではなく、ソフトウェアで更新可能なSIMです。eSIMを利用することで物理的なSIMの到着を待たずに即座に通信事業者を乗り換えることができるというメリットがありますが、それ以外でもeSIMに対応したスマホに物理SIMも挿すことで二つの通信事業者を利用することが可能になるという点がメリットとしてあります。例えば20GBのデータ容量では足りないというユーザは、格安スマホ事業者の安いSIMを契約しスマホに挿すことで、LINEMOの20GB+格安スマホのデータ容量分を利用することが可能となり、かなりコストパフォーマンスがあがります。

スポンサーリンク

KDDIとソフトバンクのサブブランドプラン

大手通信事業者は低価格の20GBプランを導入し、更にこれまで提供していた一般のプランも2021年4月より値下げを行っていますが、それ以外にKDDIとソフトバンクが提供するサブブランドであるUQモバイルとワイモバイルでも値下げを行っています。


以下はワイモバイルとUQモバイルのデータ利用量の料金表です。

料金表をグラフ化すると以下のようになります。

グラフでは3GBから4GBへ、10GBから15GBなどへなだらかに料金が上がっていますが、実際は4GB、10GB、15GB、20GBでそれぞれ一気に料金が上がります。ワイモバイルとUQモバイルで少し料金格差がありますが、3GB以下で1,500~2,000円、10GB以下で2,500円~3,000円、20GBで3,500円程度となっています。

スポンサーリンク

格安スマホ事業者は料金の優位性を確保

大手通信事業者が格安の20GBプランを導入しサブブランドも値下げしたことにより、格安スマホ事業者も対抗して値下げを行っています。格安スマホ事業者のうち人気のある22社の料金をグラフ化してみました。(いずれも税抜価格)

KDDIの20GBプランであるpovoやソフトバンクの20GBプランであるLINEMOが2,480円で提供されているため、比較しやすいようにグラフに2,480円のラインを入れています。また、格安スマホ事業者のうち、最安値で提供している事業者とワイモバイルおよびUQモバイルは実線で記載しています。

見てのとおり、データ容量5GB以下では、ほぼすべての格安スマホ事業者が大手通信事業者の20GBプランの料金である2,480円よりも安く提供しています。5GB以上の利用においては、いくつかの事業者は2,480円よりも高くなり、20GBでは約半数にあたる10社程度がpovoやLINEMOよりも高くなっていますが、逆に半数が大手通信事業者の20GBプランよりも安い価格でサービスを提供しています。

大手通信事業者がahamo、povo、LINEMOで格安の20GBプランを提供していますが、低容量のプランでは格安スマホ事業者の料金プランの方がかなり安くなっています。大手通信事業者の20GBプランは安く見えますが、毎月のデータ利用量が数GBのユーザにとっては従来同様に格安スマホ事業者の料金プランがオトクと言えるでしょう。