【2021年2月版】格安スマホ25社の料金プラン比較

スマホ

ドコモ、KDDI、ソフトバンクの通信事業者大手3社は、武田総務大臣が3社に対して行った値下げ圧力により、大手3社のメインブランドおよびサブブランドのUQモバイル、ワイモバイルの料金が大幅に値下げしました。

携帯料金は本当に高いのか?4割削減はいつから始まるのか?
2020年9月16日、第99代総理大臣として菅 義偉首相が誕生しました。総裁選で圧倒的な力を見せた菅首相ですが、早速新しい取り組みを行っており、その中の一つとして「携帯電話料金の値下げ」があります。携帯料金の値下げに関しては、菅首...

また、この3社の料金値下げ施策を受け、これまで2,980円の最安値でデータ利用無制限を提供してきた楽天モバイルもデータ利用無制限の料金は据え置いたものの、データ消費が少ないユーザに対して更に安い料金体系に変更をしてきました。

このように大手通信事業者が料金値下げを行う中、これまで「安い料金」を売り文句にサービスを提供してきた格安スマホ事業者(MVNO)は、どのようになるのでしょうか。

この記事では、2021年1月末現在の格安スマホ事業者25社の料金を比較し現時点で一番オトクな格安スマホ事業者を紹介するとともに今後格安スマホ事業者がどのようになっていくのかについてわかりやすく解説しています。

【2021年3月版】格安スマホ22社の料金プラン比較
ドコモなどの大手通信事業者の大幅料金値下げに伴い値下げを強いられている格安スマホ事業者。早々に大手事業者に対抗する新料金プランを発表した格安スマホ事業者もあれば、未だに対策が打てていない事業者もある。このサイトでは人気の格安スマホ事業者22社の最新の料金プランを比較し、格安スマホ事業者の料金水準をわかりやすく解説。
スポンサーリンク

ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの新料金プラン

まず初めに、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの大手4社の新料金プランがどのように変わったのかを見てみましょう。

楽天モバイル以外の3社には、7GBまで料金が段階的に上がっていく小容量データプランと50GB以上や使い放題などの大容量プランの大きく2種類のプランがあります。

小容量プランに関してはドコモ、au、ソフトバンクは料金を変更しませんでしたが、楽天モバイルはこれまで一律で2,980円でデータ利用量無制限プランを提供していたものを、小容量ユーザ向けに一部値下げをしています。各社の料金比較は以下のとおりです。

これまでも楽天モバイルが一番安い料金プランを提供していましたが、今回の料金プラン変更では1GB未満の利用は無料、3GBまでは980円、20GBまでは1,980円と大幅に値下げをしてきました。1GB未満が無料という施策の狙いは二つあり、一つは新規の加入障壁を下げる為、もう一つは既存無料キャンペーン適用ユーザを維持する為です。

楽天モバイルは、楽天LINKというアプリを使うことで通話料が利用時間に関係なく無料となります。従って、データ利用量が1GB未満のユーザは、基本料もデータ利用料金も支払うことなく楽天LINKの無料電話が使えます。つまり、毎月無料で電話がかけ放題になるのです。このサービスにより新規ユーザ獲得を加速させ、かつ既存ユーザは1年間の無料キャンペーン後もデータ通信を1GBに抑えることで継続して無料で使える為、解約率を下げることができるのです。

ドコモ、au、ソフトバンクの7GBまでの段階性小容量プランは以前のままですが、新たに20GBのプランを提供し始めます。各社の料金比較は以下のとおりで、楽天モバイルを除くと料金は20GB 2,480~2,980円となります。

大容量プランに関しては、各社データ通信利用量無制限プランを提供すます。楽天モバイルは以前同様に2,980円ですが、ドコモ、au、ソフトバンクは6,600円前後となっています。

スポンサーリンク

大手4社に対抗しmineoが最安値プランを提供

ドコモ、au、ソフトバンクが20GBで2,480~2,980円、データ利用量無制限で6,600円前後で提供する中、各格安スマホ事業者はどのような対抗策を打ち出しているのでしょうか。

以下に格安スマホ事業者25社の料金を比較しまとめてみました。各事業者は複数の料金プランを提供していますが、以下の比較では「音声通話+データ通信」プラン(音声付プラン)で比較しています。音声通話に関しては、事業者によって20円/30秒や毎月70分まで無料など多少の差はありますが、今回は音声プランの内容記載は省略しています。

データ容量については、1GB未満から30GBまでの小中容量データプランの料金を比較しています。格安スマホ事業者の中には、データ利用量ごとの料金プランの他に通信速度を抑えた定額プランや30GB以上の大容量プランを提供している事業者もありますが、今回はそれらを比較に含めていません。

比較表では、格安スマホ事業者がどの通信事業者の回線を利用しているかについても記載しているので、乗り換えを検討しているユーザは参考にしてみてください。

では、早速比較してみましょう。

前回2020年7月ごろに調査を行いましたが、その時点から料金変更があった箇所を赤字にて記載しています。

オレンジ色の箇所がそのデータ容量の最安値プランとなりますが、目立つのはmineoの料金プランです。1GB、2GBの小容量では他社より高くなりますが、3GB~20GBまでは最安値となっています。mineoはこれまで3GBで約1,600円、6GBで約2,200円、10GBで約3,200円、20GBで約4,500円で提供していましたが、最新のプランでは20GBでも1,980円と半額以下になりました。かなり思い切った値下げとなります。20GBで1,980円という料金は楽天モバイルと同じ料金にはなりますが、mineoはドコモ、au、ソフトバンクの回線を利用できるので楽天モバイルと比較してエリアが広いことが優位点になります。

赤字で更新した金額に着目すると、格安スマホ事業者では5GBで1,380~1,500円10GBで1,780~1,980円20GBで1,980~2,480円が相場になるように思われます。

【2020年版】格安スマホ23社の料金プラン比較
格安SIMで利用可能なスマホの機種が増え格安SIMの人気が高まってきています。この記事では、2020年7月時点で格安スマホ事業者23社の料金を比較し、一番オトクプランおよび格安スマホ事業者へ移行時の注意点をわかりやすく解説しています。
スポンサーリンク

ほとんどの格安スマホ事業者はかなり厳しい状況

先ほどの格安スマホ事業者の料金比較表を見ると、赤字で記載されている箇所はまだ少なく、大手通信事業者に対抗するために料金プランを変更した事業者はまだ半分にも至っていません。UQモバイルやワイモバイルといったサブブランドは2月から新料金プランの提供を開始するため、今のままではほとんどの格安スマホ事業者がユーザを大手4社か、UQモバイル、ワイモバイル、mineo、日本通信に奪われてしまいます

格安スマホ事業者は大手通信事業者から通信インフラを借用してサービスを行っており、借用する際には接続料を大手通信事業者に支払わなければなりません。格安スマホ事業者は、この接続料と自社の設備費、営業費などのコストを全て足し、それに利益を乗せて販売しているのですが、接続料が高いと到底大手通信事業者には太刀打ちできません。現時点で大手通信事業者に対抗して料金値下げを行った格安スマホ事業者がまだまだ少ないということを鑑みると、接続料が高く大幅な値下げができないのではないかと考えられます。

総務大臣は、大手通信事業者の料金値下げをある程度達成できたので、次は接続料の値下げに力を入れ対応をしていくと言っていますが、今のスピード感では体力のない格安スマホ事業者は廃業に追い込まれてしまうので早々の対応が望まれます

【2021年3月版】格安スマホ22社の料金プラン比較
ドコモなどの大手通信事業者の大幅料金値下げに伴い値下げを強いられている格安スマホ事業者。早々に大手事業者に対抗する新料金プランを発表した格安スマホ事業者もあれば、未だに対策が打てていない事業者もある。このサイトでは人気の格安スマホ事業者22社の最新の料金プランを比較し、格安スマホ事業者の料金水準をわかりやすく解説。