ドコモのギガライトプランとは?料金体系を徹底分析しギガホと比較!

スマホ
スポンサーリンク

ドコモのギガライトプランとは? - データ利用量に応じた4段階の料金設定 –

ドコモの「ギガライト」プランは、データ利用量によって定額料金が3段階で上がっていくプランです。具体的には、データ利用量が1GB以下、1GB~3GB、3GB~5GB、5GB~7GBの4つに分かれており、毎月利用するデータ量が異なるユーザにとっては、データ利用量に合わせた料金設定により、利用量が少ない月の支払いを抑えることができます。

毎月の利用料金に関しては、データ利用量とあわせて各種割り引きサービスの適用によって大きく変わります。この記事は、 ドコモの「ギガライト」プランでは各種割り引きによって毎月の利用料金がどのように変わるのか、また、現実的に毎月の利用料金はにいくらになるのかを分析し解説しています。

「ギガライト」を毎月1,980円で利用する為には家族で3回線の契約が必要!

ドコモのホームページを見ると、「ギガライト」の最安料金は1,980円となっています。「ギガライト」で毎月1,980円で利用するためには、データ利用量を1GB以下に抑えるのと共に、以下の2つの割り引きサービスに加入する必要があります。

  • 定期契約:2年間の継続利用で基本使用料を割り引き
  • ファミリー割引(3回線):同居されているご家族の人数に応じた割り引き
引用:ドコモホームページより

各種割り引きの適用がない場合は意外と高い「ギガライト」

では、実際に各種割り引きを受けない場合の金額はどのようになるのでしょうか?

下のグラフは、ドコモがホームページで記載している最大限の割り引きが適用された料金と合わせて、割り引きを適用しないパターンを追加したグラフです。

「ギガライト」で何も割り引きを適用しない場合(グラフ内のオレンジ)、1GB以下の利用で4,480円となり、1GB~3GBの利用で5,480円、3GB~5GBの利用で6,480円、5GB~7GBで7,480円とかなり高額になります。

これに対して定期契約割り引きが適用されると、それぞれ一律2,000円引きとなり、ファミリー割引で3回線以上契約をした場合は更に1,000円割り引きされます。更にドコモ光セット割が適用される場合には1,000円割り引きされます。ドコモ光セット割とは、ドコモが提供するブロードバンドサービスに加入することで割り引かれるサービスです。

割り引きにより金額が変わりますがドコモ光割以外はいずれの場合でも0~1GB、1~3GB、3~5GB、5~7GBの利用でそれぞれ1,000円ずつ料金が上がっていきます。この料金体系はシンプルでわかりやすいですね。

スポンサーリンク

データ利用料による料金比較

データ利用量1GB未満、1~3GB、3~5GB、5~7GBで料金を比較してみました。

データ利用量1GB未満では、大多数のユーザは2,980円に落ち着く

1GB未満の契約では、割り引きなしで4,480円割り引きが最大限適用された場合は55%割り引きの1,980円となります。しかし、最大限の割り引きを適用するためにはファミリー割引で3回線以上の契約が必要であり、一人暮らしの人や家族が既に他の通信事業者のスマホを利用している人の適用は難しく、大多数は定期契約による割り引きのみの適用となり2,980円になるのではないでしょうか。それでも、1GB以下の利用であれば、定期契約の割り引きだけでも1,500円の割り引き、つまり30%以上の割り引きになるので、これだけでもかなりお得ではあります。

データ利用量1~3GBの場合は、3,980円!

1GB~3GBのデータ利用量では、割り引きなしの場合は5,480円ですが、これに定期契約による割り引きとファミリー割引(3回線)による割り引きが適用されると2,980円となり割り引きなし料金から約45%の割り引きになります。更にドコモ光割が適用されると2,480円になります。しかしながら、1GB未満と同様にファミリー割引(3回線)の適用は容易ではなく、ドコモ光割を適用するためにはブロードバンド回線の契約の変更を伴う為かなりハードルが高いので、大多数のユーザにとっては定期契約による割り引きのみが適用された3,980円(約27%割り引き)が現実的であるといえます。

データ利用量3~5GBの場合は、4,980円!

3GB~5GBのデータ利用量では、割り引きなしの場合は6,450円ですが、これに定期契約による割り引きとファミリー割引(3回線)による割り引きが適用されると3,980円となり割り引きなし料金から約38%割り引きになります。しかしながら、1GB~3GBのデータ利用量と同様に全ての割り引きを受けるために必要となるファミリー割引(3回線)やドコモ光割の適用は容易ではない為、大多数のユーザにとっては定期契約による割り引きのみが適用された4,980円(約22%割り引き)が現実的であるといえます。

データ利用量5~7GBの場合は、5,980円!

5GB~7GBのデータ利用量も他の利用量と同じように割り引きなしの場合は7,480円ですが、これに定期契約による割り引きとファミリー割引(3回線)による割り引きが適用されると4,980円となり割り引きなし料金から約33%割り引きになります。更にドコモ光割が適用されると約45%割り引きの3,980円となります。また、他のデータ利用量と同様に全ての割り引きを受けるために必要となるファミリー割引(3回線)やドコモ光割の適用は容易ではない為、大多数のユーザにとっては定期契約による割り引きのみが適用された5,980円(約20%割り引き)が現実的であるといえます。

ギガライトはデータ利用量が7GB以下のユーザ向け

ドコモの料金プランは7GBまで段階的にデータ利用料金が上がる「ギガライト」と30GBまでデータ通信利用料金が定額である「ギガホ」の2つしかない為、データ通信量が7GB以下のユーザは「ギガライト」をそれ以上利用するユーザは「ギガホ」を利用するしかない状況です。

「ギガホライト」と「ギガホ」の料金比較は以下のとおりです。

画像クリックで拡大

5GB~7GBの利用で比較すると、「ギガホ」と「ギガライト」の料金差額は1,000円になります。7GBを超えてデータ通信を楽しみたいユーザは「ギガホ」の契約が必要となりますが、「ギガホ」の契約にすることでデータ通信料金が一気に1,000円上がってしまう、つまり仮にユーザが定期契約割り引きで契約をしている場合は約17%の値上げになります。これは結構な金額アップですので7GBを大幅に超えないようなユーザは自分のデータ利用量をこまめにチェックしながらデータ通信量を7GB以下でうまく抑えていきたいですね。

「ギガライト」プランは、毎月のデータ利用量にばらつきがあり、最大でも7GB未満に抑えることができるユーザには最適なプランといえます。

参考までに、このプランでの音声通話料は30秒ごとに20円となりますが、通話が多いユーザ向けに以下のオプションを利用することも可能です。

  • 5分通話無料オプション:1回5分以内の国内通話が24時間かけ放題 (700円/月)
  • かけ放題オプション:国内通話が24時間かけ放題 (1,700円/月)

参考:ドコモのギガホプランとは?